毎年たくさんの人が上京して、大都会東京での一人暮らしを始めています。東京はお洒落なショップがたくさんあって、流行りのカフェがあって…と最先端のトレンドが集まるとても楽しい所です。
ただ、その分「家賃が高い」「物価が高い」というイメージも。実際に東京で一人暮らしをする為に必要な費用はどのくらいのものなのでしょうか。
今回は、初期費用や生活費などの費用の事から、家賃の相場などまで「東京での一人暮らし」についてあれこれまとめてみました。
Sponsored Links
目次
一人暮らしを始める為に必要な費用
どこで一人暮らしを始めるとしても、一人暮らしをする為にはまず「初期費用」という物が必要になります。初期費用には次の3つの費用が必要になります。
- 部屋を借りる為の費用
- 生活するのに必要な物を買い揃える費用
- 引っ越しをするのに必要な費用
中でも1番費用がかさむのが「部屋を借りる為の費用」です。部屋を借りる為には一般的に「家賃の6倍の費用がかかる」と言われ、例えば6万円の物件を借りる場合には36万円以上の費用が部屋を契約するだけで必要となってきます。
結構高額ですよね。一体「部屋を借りる為の費用」の中には何が含まれているのでしょうか。
「部屋を借りる為の費用」内訳
- 敷金…家賃1~2ヶ月分
- 礼金…家賃1~2ヶ月分
- 前家賃…最長2ヶ月分程
- 火災保険…1万5000~2万円程
- 鍵交換費用…1万~2万円程(オートロックの場合は2~3万円の場合も)
- 仲介手数料…家賃1~2ヶ月分
この様に、保険や鍵交換費以外は基本的に契約した物件の家賃によって金額が大きく変わってきます。
誰しも初めての一人暮らしの際、「部屋を借りるのにこんなにお金がいるの!?」と驚いた経験があるのではないでしょうか。
残り二つの「生活するのに必要な物を買い揃える費用」「引っ越しをするのに必要な費用」に関しても一般的には合わせて15~20万円程の予算を考えておく必要があります。
何かと物価が高いイメージのある東京での一人暮らしに備え、できれば初期費用は抑えたいなぁと思う所ですよね。「東京は家賃が高い」というのは誰でも1度は聞いた事があるフレーズではないでしょうか。
という事は必然的に初期費用も高くなるのでしょうか?では実際の所、気になる東京の家賃相場はいかほどの物なのでしょうか。
東京での一人暮らし、気になる家賃の相場は?
みなさんは全国的な家賃の相場をご存知ですか?まずは各地方別の家賃相場を確認してみましょう。
各地方別にみる家賃相場(H27.9現在)
- 大阪府大阪市 平均5.15万円
- 愛知県名古屋市 平均5.08万円
- 北海道札幌市 平均3.66万円
- 福岡県福岡市 平均4.16万円
※ワンルーム・1K・1DKが対象
全国的に見て、おおよそ4~5万円が相場といった所でしょうか。それに比べ東京の家賃相場はどのようになっているのか確認してみましょう。
以下のランキングは全て「ワンルーム・1K・1DKが対象」となっています。
一人暮らし向けの人気駅別ランキング(H28.8現在)
- 1位 吉兆寺駅 7.83万円
- 2位 池袋駅 8.77万円
- 3位 恵比寿駅 12.62万円
- 4位 中目黒駅 10.5万円
- 5位 早稲田駅 7.82万円
一人暮らし向けの人気の市区町村別ランキング(H28.8現在)
- 1位 新宿区 9.13万円
- 2位 中野区 7.72万円
- 3位 渋谷区 10.55万円
- 4位 中央区 10.68万円
- 5位 港区 11.89万円
※不動産・住宅情報サイトHOME’S「シングル向けの人気駅・市区町村ランキング×家賃相場」より
東京23区の家賃相場が安い駅ランキング(H28.8現在)
- 1位 足立区北綾瀬 4.95万円
- 2位 葛飾区柴又 5.16万円
- 3位 葛飾区堀切菖蒲園 5.18万円
- 4位 葛飾区京成立石 5.35万円
- 5位 練馬区武蔵関 5.36万円
※SUUMOジャーナル「東京都23区内駅の家賃相場安い駅ランキング」より
3種類の相場ランキングをご覧いただきました。やはり東京、人気の地域は家賃も7万円以上が相場となっています。人気の要因としてはやはり「利便性」や「治安」が大きく関係していそうです。
利便性の良いターミナル駅付近となればやはり一等地ですから、家賃は高い傾向にあります。逆に、ターミナル駅から離れれば東京23区内でも全国平均並みの相場となっている事がわかりますね。
職場や学校との位置関係によって住む場所も変わってくると思いますが、通勤通学に無理の無い範囲の場合は人気地区を外し少し離れた場所をチョイスするのもひとつですね。
東京での新生活、どのくらいの収入が必要?
東京で一人暮らしが決まった場合、「自分の収入でやっていけるのかな?」と不安になる人はとても多いものです。インターネットでも「15万円でもやっていける?」「20万円でもやっていける?」という問いかけがたくさんあります。
結論から言えば、毎月コンスタントに収入があって、自身の収入に見合った生活をすれば一人暮らしはできます。ただ、15万円以下の収入の場合はそこそこの節約生活を強いられます。
先ほどの項目で、「東京23区の家賃相場が安い所」として見ても「1位 足立区北綾瀬 4.95万円」と、家賃5万円程は必要になります。生活費の中での家賃の割合は「収入の1/3」と言われますから、普通の生活を送ろうと思うとやはりその3倍の15万円程の収入がある事が望ましいです。
15万円を切る場合は、無理をして5万円の家賃を払い続ける事を考えるより、少し郊外の、自身の収入でも無理が無い家賃の物件を探し、交通費を自転車や徒歩で浮かす工夫をした方が生活費の負担は減るかもしれませんね。
「○○円あったら一人暮らしできます」という金額を考えるより、自身の収入に合わせて物件を選んだり、契約内容をしっかり調整したりする事や、自身の収入に見合ったライフスタイルを送る事がとても大切になってきます。
東京の場合は物件の数も多く、地域も細かく分かれ、またそれぞれで家賃の相場もかなり変わってきますのでしっかりと検討していきたい所です。
では、東京で一人暮らしをする為には月々どのくらいの費用が必要になるのでしょう。次の項目で確認してみましょう。
東京での一人暮らし、月々の費用はどのくらい?
月々必要になる費用、いわゆる「生活費」です。生活費は、毎月ほぼ固定で必要になる「固定費」と契約内容や工夫次第で月々金額が代わる「変動費」、あとは必要があれば費用がかかる「その他支出」の3の費用に分ける事ができます。
「生活費」の内訳
固定費
- 家賃
- 通信費(携帯・インターネット等)
- 保険料
変動費
- 食費
- 水道光熱費(電気・ガス・水道)
その他支出
- 医療費
- 駐車場代
- 交通費(燃料代)
- 交際費
- 趣味代(衣類費・美容費含む)
- 酒・煙草代
- ペット代 等
基本的に「生活費」と呼ばれるものに含まれる物をあげてみました。その中でも「固定費」と「変動費」に関しては一人暮らしさんには必須の費用になります。
ではその必須の二種類の費用は月々の収入の中でどのような割合で考えていけば良いのでしょうか。
収入の中での、生活費における割合
- 家賃…30%
- 食費…15%
- 生活用品…5%
- 水道光熱費…5%
- 交通費、通信費用(携帯など)…10%
- 医療費・保険料…5%
上記の割合は、一人暮らしをする上で一般的に「理想の割合」と呼ばれるパーセンテージです。例えば「20万円の手取りの方の場合」を上記の割合に落とし込むと…
- 家賃…60,000円
- 食費…25,000円
- 生活用品…10,000円
- 水道光熱費…10,000円
- 交通費、通信費用(携帯など)…20,000円
- 医療費・保険料…10,000円
以上のようになります。この6費目の合計で13万5千円となり、手取りが20万円の方の場合は6万5千円の金額が残りますからそこから「その他支出」や「貯金」にまわし、お金のやりくりをしていく形になります。
自身の収入に合わせ、おおよその目安を立てておけば、実際に一人暮らしが始まってからも使いすぎを防げ、事前に「これくらいは引かれる」という月々必要になる金額のイメージがわかる為、安心感がありますね。
一人暮らしにかかる費用を抑えるコツ
一人暮らしを始めるうえで一番大きな出費となるのは初期費用。
東京での日々の生活費は節約を頑張ったとしても抑えられて月々数千円ですが、初期費用を減らす事が出来れば数万円を貯蓄として残しておく事ができますので、その恩恵はかなり大きく、蓄えとして残しておけるのは何かと物入りな一人暮らしさんにはかなり心強いものになるはず。
ここでは初期費用を押せるための工夫をいくかまとめてみました。
仲介手数料なし・敷金礼金無し物件を選ぶ
無さそうで実は探せば見つかる「仲介手数料なし・敷金礼金なし」の物件。非常に魅力的ですよね。
仲介手数料無料とは、本来であれば借主が支払うはずの手数料を大家さんが入居者を募る為仲介業者に手数料を肩代わりしてくれている物件です。「仲介手数料無料」の条件で物件探しをしてみると見つける事ができますよ。
他にも「敷金礼金ゼロ」、もしくはどちらかがゼロというだけでも10万円近く安くなる場合がありますので、要チェックです。
フリーレント物件を選ぶ
フリーレント制度というものがついており、入居開始日から家賃を1ヶ月~3ヶ月相当額が無料になります。貸す側にも「部屋が埋められる」というメリットがあり、初期費用を浮かせたい借りる側にも嬉しいフリーレントはおすすめです。
注意点としては契約期間内の解約で違約金を支払うペナルティがあるのでじっくり検討してみてくださいね。
家具家電を買わない
家具家電を普通に買い揃えばあっという間に20万近くかかってしまいます。
例えば数年間の学生生活や、単身赴任など限られた期間の一人暮らしの場合や、どの程度の期間単身生活をするかわからない方の場合、一人暮らしが終わると同時に廃棄するのがわかっているのに何十万円も費用を使って購入をするのはあまりにも勿体なく感じますよね。
そういった人にオススメなのが「家電レンタル」。クロネコヤマトなどでも「クロネコおまかせレンタル」というサービスを行っており、割安で家具家電をレンタルできます。
例えば、冷蔵庫・洗濯機・液晶TV(小)・電子レンジの4品目を2年間契約で借りた場合は7万円弱でレンタルする事ができます。
他にも様々な業者が「家電レンタルサービス」を行っていますので、「初期費用を安く」とお考えの方は一度検討してみてもいいかもしれません。
引っ越し料金を抑える
筆者が単身で引っ越しをする際に某有名引っ越し会社に見積もりを取ったところ、10万円と言われてしまいました。
家具家電も無く、段ボール20箱くらいの量ですが、遠方に引っ越しをするという事でトラック1台チャーター、作業員2人を2日確保する人件費、交通費などを含めての金額との事でした。
そして、2件目の見積もりは「単身引っ越しサービス」を行っている業者に見積もりをとりました。すると「2万5千円」という見積もりが返ってきました。この様に引っ越しをする際は上手に業者を選ぶ必要があります。
また、時期や、曜日、時間帯なども肝心。ネット予約や早期割引で数千円安くなる場合もあります。引っ越し料金をうまくおさえる事で5万円以上初期費用は抑える事ができますよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。何かと物入りな一人暮らし、ましてや東京での一人暮らしと考えると金銭面が何かと不安ですよね。東京は物価が高いと思われがちですが、所詮同じ日本国内ですからそうそう物価は変わりません。
むしろ食材・服・消耗品に関しては大量に商品が動く東京の方に激安ショップがあったりしますし、交通費に関しても体感的には東京の方が安かったりもします。逆に地方より高くなるのは住居にかかる費用です。
ですから家賃相場も全国的に見ても高めになっています。あとはお洒落で高級なレストランやハイブランドのショップなどが多くあるという点でしょうか。
基本的には同じ日本ですから、基本的に安定した収入があれば東京でも十分やっていけます。では、楽しい事がいっぱいの東京で素敵な一人暮らしライフをお送りくださいね♪
Sponsored Links